講義日 講師氏名 所属および職名 テーマ
1 4月8日 程 子学 bob游戏平台_澳门美高梅金殿-登陆|官网教員
講義全体イントロダクション
石橋 史朗
2 4月11日 酒井 レオ PYD ジャパン グローバル社会で生き残る為の大学在学中からのキャリア形成
3 4月15日 村重 慎一郎 アクセンチュア株式会社 データサイエンス講座(1)
データサイエンス概論
4 4月18日 石橋 史朗 bob游戏平台_澳门美高梅金殿-登陆|官网教員 ビジネスアイデアの課題提示
5 4月22日 村重 慎一郎 アクセンチュア株式会社 データサイエンス講座(2)
ビジネス課題の課題定義?仮説立案
6 4月25日 住田 潮 慶応義塾大学 IoT と Digital Transformation
-シリコンバレーの最前線-
7 5月9日 Alice Ferrazzi サイバートラスト株式会社 新しいものが生まれるOSSの世界
8 5月13日 村重 慎一郎 アクセンチュア株式会社 データサイエンス講座(3)
統計データ分析の基礎
窪田 泰介
9 5月16日 渡辺 ゆきよ 渡辺ゆきよビューティープレゼン代表 最高の「売れる私」になる
遠藤 国忠 株式会社Novera 「あなたが作りたい世界」を実現する方法
10 5月20日 コーネット 可奈 アクセンチュア株式会社 データサイエンス講座(4)
基本統計量?相関分析
窪田 泰介
11 5月23日 篠田 裕之 株式会社博報堂DY????????????? ??????????????????????????? データサイエンスは広告会社を革新するか
12 5月27日 コーネット 可奈 アクセンチュア株式会社 データサイエンス講座(5)
単回帰?重回帰?決定木分析
13 5月30日 光永 祐司 bob游戏平台_澳门美高梅金殿-登陆|官网教員 SGU関連インターンシップの紹介
ビジネスアイデアの発表会
石橋 史朗
14 6月3日 コーネット 可奈 アクセンチュア株式会社 データサイエンス講座(6)
総括?総合発表
村重 慎一郎
6月 期末試験

ベンチャー基本コース各論Ⅰ第1回
2019年4月8日(月)

程 子学 教授(コンピュータ工学部門?副学長)、石橋 史朗 教授(産学イノベーションセンター)
bob游戏平台_澳门美高梅金殿-登陆|官网教員
テーマ:講義全体イントロダクション

今回は程教授と石橋教授に本科目の講義の概要について講義していただいた。会津IT日新館では知識と実践能力の向上、対話的な授業と学年の垣根を越えた学生主体的な工房活動が特徴である。また本講義では、外部講師によるデータサイエンス講座についても学べる機会が設けられている。そして、海外研修やインターンシップ、ライトイノベーション?ライトビジネスの体験、enPiT、大学発ベンチャー、起業家精神について等、普段学生たちが聞くことのできない様々なテーマが紹介された。今回の講義を機に、学生たちに課外活動などを通した様々な経験を身につけてほしい。

<学生の感想>
?会津大の出身で、こんなにベンチャーを立ち上げた人がいるとは思わなかった。
?会津IT日新館について深く理解することが出来てためになった。
?小さくても良いのでミニ起業してみたいと思った。
?ワクワクするような内容がつまっていてとても面白かったです。

/files/kihon-20190408-1.png

/files/kihon-20190408-2.png

ベンチャー基本コース各論Ⅰ第2回
2019年4月11日(木)

酒井 レオ 様(PYDジャパン株式会社)
テーマ:グローバル社会で生き残るための大学在学中からのキャリア形成

今回は、PYD JAPAN株式会社の酒井レオ様にグローバル社会で生き残るためのキャリア形成について講義していただいた。特に、酒井様はアメリカ育ちということもあるので、アメリカ人的な観点でお話をしていただいた。もちろん、英語が話せるに越したことはないが、今求められているグローバル人材とは何なのか、これから世に出て活躍していこうとしている学生たちにとても刺激になったのではないだろうか。アメリカのシリコンバレーで働いている人々はどのようなマインドなのか、なぜあそこまで技術の進歩が進んでいるかなど、とても興味深い話だった。今回の講義を通して、学生たちはこれからの歩みを掘り下げていくのにとても良い契機になったと思う。

<学生の感想>
?とても興味深い内容が多く、今後世界中の様々な時事に目を向けていきたい。
?グローバル人材とは何なのか、アピールすることの大切さを学んだ。
?就職に対するスタンス、日々の行動の積み重ねが成功の鍵になることを知った。
?現状に満足していたが、今日の講義のおかげで視野が広がった。

/files/kihon-20190411-1.png

/files/kihon-20190411-2.jpg

ベンチャー基本コース各論Ⅰ第3回
2019年4月15日(月)

村重 慎一郎 様(アクセンチュア株式会社)
テーマ:データサイエンス講座(1) データサイエンス概論

今回の講義では、アクセンチュア株式会社の村重様から会社説明と社会課題におけるデータサイエンスの概論について講義をしていただいた。話の中では、救急車の搬送において人工知能を利用して最適化することや、会津若松市での潜在的に交通事故発生が高い地点を検出するなどの事例を挙げていただき、初学者でもデータサイエンスがどのように活用されているかイメージしやすい講義となった。また、実際に履修者の中でチームを作り、あるテーマに沿ってグループワークが行われた。これにより学生たちのデータサイエンスに対する理解にもつながったと思う。

<学生の感想>
?データサイエンスとは何か、データサイエンティストに必要なことなど興味深い内容が多かった。
?データサイエンスという分野を学べる良い機会になった。
?データサイエンスが社会課題解決に貢献できていることに感銘を受けた。
?課題設定の重要性が分かった。

/files/kihon-20190415-1.png

/files/kihon-20190415-2.png.jpg

ベンチャー基本コース各論Ⅰ第4回
2019年4月18日(木)

石橋 史朗 教授(産学イノベーションセンター)
テーマ:ビジネスアイデアの課題提示

今回は、産学イノベーションセンターの石橋教授にアイデアコンテストなどについて講義していただいた。会津の特徴を活かしたビジネスプランのワークをするなど、アイデアを出すうえでの方法などについてもお話していただいた。発想のヒントとしてブレインストーミングによるアイデア創出について説明された。ブレインストーミングを行う際には、質よりも量を意識することがカギとなってくることを踏まえたうえで、学生たちがアイデア抽出シートに書きながらワークに取り組んだ。またビジネスプランについて具体的な事例を用いて説明された。今回の講義を通して、学生がアイデアを出す上で何が大切なのかを学ぶことができたと思う。

<学生の感想>
?いろいろな意見を得ることができ、多くのニーズに合ったものを提案することができそう。
?他人から意見をもらうことで、自分で考えていることと違うものがたくさんあり、面白かった。
?アイデアの出し方には本当に多くの手法があることを改めて実感しました。
?会津について様々なことを考えるワークはとても楽しかった。

ベンチャー基本コース各論Ⅰ第5回
2019年4月22日(月)

村重 慎一郎 様(アクセンチュア株式会社)
テーマ:データサイエンス講座(2) ビジネス課題の課題定義?仮説立案

今回は、村重様にビジネス課題の課題定義?仮説立案について講義していただいた。これらがどれだけ重要か、プロジェクトにどれだけ影響するかなど、学生側も考えさせられる講義となっただろう。また、分析の手法で「オーダーオブマグニチュード」について話をしていただいた。これは細部を論ずる前に全体を大まかに把握し重要度を判定し、さらにその順に応じて手をつけるという手法である。データ分析の分野はとても幅広く興味深いものであることを、学生も学ぶことができたと思う。もちろんグループワークもあり、テーマに沿って課題と達成目標を定義し、そのための仮説立案を行った。プロジェクトを通して、学生たちは課題定義や仮説立案の実践的な手法を学ぶことができたと思う。

<学生の感想>
?課題定義の重要性や優先順位の決め方等、興味深い内容が多かった。
?目標達成のメソッドを知ることができ、自分の生活にも活かしていきたいと思った。
?実際に演習でグループディスカッションする際に、課題を定義してどこに集中するかを決めることの大切さを実感した。
?いくつもの課題から重要なものをしぼりだして優先的に進めるのは役に立つことだと思った。

/files/kihon-20190422-1.png

/files/kihon-20190422-2.png

ベンチャー基本コース各論Ⅰ第6回
2019年4月25日(木)

住田 潮 様(慶應義塾大学)
テーマ:IoTとDigital Transformation ~シリコンバレーの最前線~

今回は、慶應義塾大学大学院経営学研究科の非常勤講師であり、株式会社READの顧問を務めていらっしゃる住田教授に、IoTとデジタルトランフォーメーションについて講義していただいた。話の中で、激しい変化の時代、前例が通用しない時代、そして市場の変化の迅速性?多様性に、同時に対応できる情報基盤の確立が必要であると強く語っていただいた。そのような時代で生きている学生たちにとって、とても考えさせられる講義となったのではないか。また、AIのシンギュラリティの可能性や、シリコンバレーの最前線についても話をしていただいた。特にAIの話ではとても興味深い話を聞けることができた。今の時代のトレンドといっても過言ではないAI、そのAIが人間の知能を超えてしまうのではないかという可能性を秘めている。私たちはこれからAIをつくる上で、考えなければならないことがあるかもしれない。

<学生の感想>
?ボトムアップを重視して、トップダウンでは届かない領域の事柄に気づいていくことが重要であることを知った。
?グローバル競争の中で勝ち抜くために、どのような情報を持つべきなのか、話を聞くことができた。
?世界での進歩は飛躍的で、特にアメリカでの技術進歩は世界トップレベルだと感じた。
?起業家としてのアメリカの偉大さ、そして経営マネジメントの一部を学ぶことができた。

/files/kihon-20190425-1.png

/files/kihon-20190425-2.png

ベンチャー基本コース各論Ⅰ第7回
2019年5月9日(木)

Alice Ferrazzi 様(サイバートラスト株式会社)
テーマ:新しいものが生まれるOSSの世界

今回は、サイバートラスト株式会社のAlice Ferrazzi様に新しいものが生まれるOSSの世界について講義をしていただいた。イタリア人であるFerrazzi様は業務のかたわら、自分自身でもOSS活動に取り組んでおられる現役エンジニアである。自分の活動を踏まえた上でOSSとはどのようなものなのか、お話していただいた。まず、OSSとはOpen Source Softwareであり、私たちの生活に欠かせない身近な様々な機器などにOSSは使われている。そしてなぜOSSが用いられているのか。それは、「再利用」、「会社や地域にしばられない」、「みんなで協力できる」という三つの点が理由である。一度使われなくなったソースコードを再度利用し、色々な場所や国にしばられず、様々な人と協力し構築していくことが最大の利点である。その他にも、可読性があるため、セキュリティの透明性なども利点の一つにあげられる。上記の利点を踏まえた上で、世界中の企業がOSSを活用していると仰っていた。今回の話を聞いた、今プログラミングを学んでいる学生たちは、ソースコードを書くだけでなく、OSSに貢献してみようと志した学生も多かったのではないか。

<学生の感想>
?OSSは知っていたけど、実際に自分の周りにもかなり応用されていることを知ってとても興味深かった。
?今回の講義を通して、自分自身もOSSを使って、役立つアプリケーションを開発していきたいと思った。
?OSSがどれほど身近にあって、様々な企業などに使われているのかを具体的に知ることができた。自分でも実際に活用してみたい。
?OSSを利用して、さらに自分の可能性を広げられると思った。

/files/kihon-20190509-1.png.jpg

/files/kihon-20190509-2.png

ベンチャー基本コース各論Ⅰ第8回
2019年5月13日(月)

村重 慎一郎 様?窪田 泰介 様(アクセンチュア株式会社)
テーマ:データサイエンス講座(3) 統計データ分析の基礎

今回は村重様、そして窪田様にお越しいただき、統計データ分析の基礎について講義をしていただいた。まず、データ分析を用いてビジネス価値を創出するためには、立案された仮説の検証に必要なデータを収集し、検証に適した形に加工することが必須であると仰っていた。実際にどういうことなのか、グループワークを行いて、学生たちが理解を深める機会が設けられた。テーマとしては、とあるラーメン店の各店舗の状況を確認するため、アンケート手法の問題点を提案してみるという課題だ。分析する際には、「分析の目的」、「データの抽出」、「データの量」、「データの質」のポイントを押さえた上で取り組むべきだとアドバイスをいただいた。アドバイスをもとに、各グループでの意見の出し合いなどが活発に行われた。学生たちはデータ分析の基礎の理解を深めることができたと思う。

<学生の感想>
?目的のために問題点を見つけ出すには、多くのデータが必要であることが分かり、それを集めることにも多くの工夫が必要だとわかった。
?収集したデータを確認し、検証する大切さを学んだ。
?データ収集?加工について普段簡単な作業だと思っていたが、自分と類似する例が見つかり、今後の集計方法に活用していこうと思った。
?統計やデータ分析の具体例を交えてレクチャーしていただけたのでわかりやすかった。

/files/kihon-20190513-1.png

/files/kihon-20190513-2.png

ベンチャー基本コース各論Ⅰ第9回
2019年5月16日(木)

渡辺 ゆきよ 様(渡辺ゆきよビューティープレゼン代表)
遠藤 国忠 様(株式会社Novera)
テーマ:最高の「売れる私」になる
   「あなたが作りたい世界」を実現する方法

今回は、bob游戏平台_澳门美高梅金殿-登陆|官网の卒業生であり株式会社Novera代表取締役の遠藤様、そして渡辺ゆきよビューティープレゼン代表の渡辺様に講義をしていただいた。
まず渡辺様は、人材育成のプロフェッショナルである。ビジネスをしていく上で、大切なことは売るものの品質などはもちろんだが、「誰が売るか」が大切だと熱く語っていただいた。
そして、遠藤様からは企業紹介と起業する上での心構えと意義を話していただいた。株式会社Noveraは、人間の肌に関するソリューションを提供するサービスが強みのベンチャー企業である。世界中から問い合わせがある革新的なサービスである。今日の講義に参加した学生たちは魅了されたに違いない。また起業についての話も熱く語っていただいた。起業する上で、「技術力が高い人材を巻き込め」、「小さくまとまるな」、「ワクワクする世界を見せ続けろ」と三点が重要であると仰っていた。簡単なことではないが最後まであきらめないことも重要である。
今日のお二方の話を聞いて、自分が働く上で何が大切か、そして起業する際には何を意識すべきかを考えさせられた一日になったのではないだろうか。

<学生の感想>
?今日の講義は最高に良かった!!今後の自分の生き方に対する考えを180度変えることができた!
?今日の講義は今の自分にささるものがあった。邁進するモチベーションが上がった。
?渡辺さんから教えていただいた3つのポイントを考えながら、自信が持てるように頑張っていこうと思います。
?起業するうえで、信じ切ることと人を巻き込んでいくことが大切であると学ぶことができた。

/files/kihon-20190516-1.png

/files/kihon-20190516-2.png

ベンチャー基本コース各論Ⅰ第10回
2019年5月20日(月)

村重 慎一郎 様?窪田 泰介 様(アクセンチュア株式会社)
テーマ:データサイエンス講座(4) 基本統計量?相関分析

今回は、村重様と窪田様にお越しいただき、基本統計量?相関分析について講義いただいた。まず探索的データ解析とは、基本統計量の算出やデータの可視化によって背景にある関係などを探り、仮説を導き出す。そして検証していくというデータ分析のことを指す。相関分析の相関とは、異なる事象間の結びつき度をあらわしたものである。そのため、比較したい変数の種類によって適切な分析手法を選ぶ必要がある。分析の結果から更なる発展性が見えて、時間をかける価値があると判断されれば、予測モデル等のステップに進むことができる。今回の最後の講義では、今までのデータサイエンス講座で学んだことをふまえた上で、学生たちの総合発表があるので、プレゼンテーションのアドバイスなどについてもお話していただいた。それに加え、グループワークもあり、学生たちは実践的なデータ分析を学ぶことができたと思う。今回の講義でまた新たな分析手法を学び、学生たちはよりデータサイエンスの知識を深めることができたのではないかと思う。

<学生の感想>
?相関分析をすることにより、グラフだけで分かりにくい部分が分かり、問題解決するのにとても役に立った。
?相関についてとてもわかりやすい講義だった。
?身の回りのありとあらゆるものが係数や寄与度などの数値で予測し、表現できることが実感できました。
?数学的なアプローチから因果関係を導く考えを学び、知識とともに数学の知識をみがく必要性があると感じました。

/files/kihon-20190520-1.png

/files/kihon-20190520-2.jpg

ベンチャー基本コース各論Ⅰ第11回
2019年5月23日(木)

篠田 裕之 様(株式会社博報堂DYメディアパートナーズ) 
テーマ:データサイエンスは広告会社を革新するか

今回は、株式会社博報堂DYメディアパートナーズ データドリブンメディアマーケティングセンターの篠田様にお越しいただき、データサイエンスは広告会社を革新するかについて講義していただいた。データサイエンスをこの講義で学んでいる学生たちにとっては、もってこいの講義となっただろう。海外の企業の事例をふまえながら、データサイエンスを活用した広告事業の事例を紹介していただき、これからのデータサイエンスはどのように進んでいくのか話していただいた。まず篠田様は、現代の人々の誤った認識について指摘された。人 vs AIではなく、データ分析などを避けて昔ながらのやり方に固執する人 vs データ分析などをうまく利用しながら自分のクリエイティビティを広げる?深めることができる人、が正しい。時代が進むにつれて、技術がより進化していくこの世の中で、新しい知識を吸収しない人々が旧来のやり方に固執することは、これからの時代に取り残されてしまうのかもしれない。今回の講義を聞いた学生たちは、データサイエンスの可能性が無限大であるということを認識できたのではないだろうか。

<学生の感想>
?昔ながらのやり方に固執する人たちと、どう向き合うべきなのか考えようと思った。
?身近なこと(ゲームや人間の行動パターン)をデータサイエンスを用いて予測することが可能になり、様々な活用が可能であることを学んだ。
?データサイエンスの話を聞く機会は今までに何度もあったが、ここまで多様な使い方ができることは初めて知った。
?データ分析をして、生活の中に落としていくという過程にとても面白さを感じました。

/files/kihon-20190523-1.png

/files/kihon-20190523-2.png

ベンチャー基本コース各論Ⅰ第12回
2019年5月27日(月)

コーネット 可奈 様(アクセンチュア株式会社)
テーマ:データサイエンス講座(5) 単回帰?重回帰?決定木分析

今回は、コーネット様にお越しいただき、単回帰分析?重回帰分析?決定木分析について講義をしていただいた。まず、回帰分析とは、変数間の関係を結果(目的変数)と要因(説明変数)として回帰式でモデル化することである。また、分析に使用される目的変数及び説明変数は量的データである。回帰分析において、説明変数が1つの分析モデルを単回帰分析と呼び、2つ以上の分析モデルを重回帰分析と呼ぶ。そして、決定木分析は、大きくわけて「構造の理解」と「新規データを分類」の二つ目的がある。回帰分析と決定木分析には違いがあり、回帰分析は実績データを元にモデル化して一般化するのに対し、決定木分析は実績データを整理し理解しやすくするものである。分析手法によって長所と短所があるため、データに応じて様々な分析手法を使い分けることが重要である。今回のグループワークでは、Rを用いた決定木分析を行い、得られた結果から、分析結果をもたらした要因の仮説と施策案を考察した。また最終講義で行われる総合発表の際のプレゼンのコツについても話していただいた。今回の講義は、難易度が上がってきたのもあるので苦戦していた様子だったが、また新たなデータ分析を経験することができたと思う。

<学生の感想>
?決定木分析など、物事を分析する上で必要な操作や情報の追加について学ぶことができた。
?改めてプレゼンテーションの方法を確認できて、目的を明確に思い出せた。
?プレゼンでの相手を納得させるには、主役の意識と論理構成が大切であると学ぶことができた。
?決定木がデータ分析でよく使われる理由が分かった。

/files/kihon-20190527-1.png

/files/kihon-20190527-2.png

ベンチャー基本コース各論Ⅰ第13回
2019年5月30日(木)

光永祐司准教授(スーパーグローバル大学推進室)
石橋史朗教授(産学イノベーションセンター)
テーマ:SGU関連インターンシップの紹介?ビジネスアイデアの発表会

今回は、光永先生にSGU関連についての紹介、石橋先生にビジネスアイデアの発表会をしていただいた。まずは、チャレンジャーバッジシステムの紹介だ。チャレンジャーバッジとは、チャレンジングな人材を育成する仕組みであり、大学が学生の様々な課外活動を評価し、デジタルバッジを付与するシステムである。次に、海外インターンシッププログラムは、現在シリコンバレーと大連の二か所で開催されており、それぞれのプログラムの目的や内容についてお話をしていただいた。そして、今後開催されるプログラムの紹介もしていただいた。
後半は石橋先生により、オリジナリティあふれる学生のビジネスアイデアの中で、特に優秀なアイデアをピックアップしてもらい発表していただいた。選出された学生に詳細な説明をしてもらい、そのアイデアを全体で共有した。選出されたアイデアはどれも革新的であり、魅了された学生は多かったのではないだろうか。本講義を機会に、様々なアイデアを考え出すユニークな人材が世に出る日はそう遠くはないだろう。

<学生の感想>
?自分のアイデアだけでなく、そのアイデアをどう発展させるかなど、よく考えられてとても感心した。
?自分の大学に、ここまで充実した制度があることを痛感した。
?海外インターンや海外でできる仕事に興味がわいた。
?今日話された学生のビジネスアイデアはとても聞いてて面白かったので、それを参考に自分の経験に活かしていきたいと思った。

/files/kihon-20190530-2.png

ベンチャー基本コース各論Ⅰ第14回
2019年6月3日(月)

コーネット 可奈 様?村重 慎一郎 様(アクセンチュア株式会社)
テーマ:データサイエンス講座(6) 総括?総合発表

今回は、データサイエンス講座のプロジェクト型演習における総合発表会が開かれた。全6回からなるデータサイエンス講座の締めくくりであり、これまでに学んできたことを最大限アウトプットする場となった。学生たちからの活気などを感じられ、様々なアイデアのプレゼンテーションが行われた。発表後の質疑応答もあり、講師含め学生たちは充実した議論を行うことができたのではないだろうか。今回の講義で最後とはなるが、学生たちはより一層データサイエンスに対し理解を深めることができ、少なくともこの講義をきっかけにデータサイエンティストを志すものも少なくはないだろう。

<学生の感想>
?普段は生のデータにふれる機会があまりないので、非常に有意義な時間をすごすことができた。
?グループによって着眼点が異なり、それぞれの特色を感じることができておもしろかった。
?厳しい視点で意見をいただけて良かった。これからの人生で、プレゼンがあるときのために今日のことを活かしていこうと思った。
?今までの講義を含めて、アクセンチュアの方々からの指導の下、データサイエンスについて学ぶことができてとてもためになった。

kihon-20190603-1.jpg

kihon-20190603-2.jpg